松木久住先生、萬代新太郎助教の論文がAging (Albany NY)誌に受理され、プレスリリースを行いました 2023年10月25日 プレス関係 内田信一教授、萬代新太郎助教、松木久住大学院生らは、本学精神科の髙橋英彦教授、塩飽裕紀テニュアトラック准教授との共同研究で、これまで不明だった、慢性腎臓病による認知機能低下の分子メカニズムの一端を解明しました。その研究成果は、国際誌Aging(Albany NY... 続きを読む
柳川英輝 先生、安藤史顕 助教の論文がThe Journal of Physiology誌に受理 2023年10月20日 論文受理 柳川英輝 先生、安藤史顕 助教の論文 "LRBA signalosomes activate vasopressin-induced AQP2 trafficking at recycling endosomes" がThe Journal of Physiology誌(IF: 6.228)に受理されました。誠におめでとうございました。 PubMedへのリンクはこちら 続きを読む
萬代新太郎助教、松木久住先生、源馬拓先生の論文がHypertension誌に受理され、プレスリリースを行いました 2023年10月16日 プレス関係 腎臓内科学分野の内田信一教授、萬代新太郎助教、松木久住大学院生、横浜みなと赤十字病院の源馬拓医師(前 東京科学大学病院特任助教)らは、東京科学大学 大学院医療政策情報学分野の伏見清秀教授との共同研究で、これまで不明だった、悪性高血圧に代表される急性高... 続きを読む
若手基礎研究フォーラム2023にて松木先生の演題が優秀演題賞を受賞 2023年8月26日 受賞 本日8月26日(土)webにて開催された若手基礎研究フォーラム2023 「腎臓基礎研究のススメ」において、大学院生の松木久住先生の演題「慢性腎臓病の脳プロテオーム解析から尿素による活性化マトリックスメタロプロテアーゼ 2 を介した血液脳関門破綻と不溶性タウ蛋白質... 続きを読む
菊池寛昭助教の論文がNature communications誌(IF: 17.694)に掲載されプレスリリースを行いました。 2023年6月17日 プレス関係 「 腎臓切除後の代償性腎肥大のメカニズムを網羅的解析で解明 」 ― 世界初の単離尿細管を用いたATAC-seqに成功 ― 菊池寛昭助教の論文がNature communications誌(IF: 17.694)に掲載されプレスリリースを行いました。概要は以下の通りです。 ■手術などにおける... 続きを読む
森雄太郎先生 令和4年度東京都医師会医学研究賞奨励賞を受賞 2023年3月7日 受賞 当科テニュアトラック助教の森 雄太郎先生が、「尿細管に着目した糖尿病性腎臓病の病態解明と新規創薬」の研究により令和4年度東京都医師会医学研究賞奨励賞を受賞しました。誠におめでとうございました。 続きを読む
【御礼】腎臓内科遺伝子解析クラウドファンディング終了 2023年4月1日 その他 東京科学大学腎臓内科では全国にも先駆けて腎臓病遺伝子解析を積極的に行っています。2月1日から3月31日までの2ヶ月間、遺伝子検査運用費としてクラウドファンディング を実施して参りましたが、3月31日をもって無事終了いたしました。388名の支援者、2,000万円にも... 続きを読む
萬代新太郎助教・小出高彰先生の論文が Circulation Research に受理 2023年2月13日 プレス関係 萬代新太郎助教・小出高彰先生の論文 Circulating Extracellular Vesicle-Propagated microRNA Signature as a Vascular Calcification Factor in Chronic Kidney Disease. が Circulation Research 誌(2021 impact factor 23.213)に掲載されました。 「慢性腎臓病... 続きを読む
第32回バソプレシン・オキシトシン研究会で 原 悠 先生が優秀演題賞を受賞 2023年1月7日 受賞 1月7日(土曜日)東京大学弥生講堂で開催された第32回バソプレシン・オキシトシン研究会にて、原 悠 先生の演題「LRBA は尿濃縮と水恒常性維持に必須の分子である」が優秀演題賞を受賞しました。誠におめでとうございました。 続きを読む
Japan Kidney Council 2022 で原悠先生が最優秀演題賞を受賞 2022年12月17日 受賞 Web開催で執り行われたJapan Kidney Council 2022 にて、原悠先生の演題「LRBAは尿濃縮と水恒常性維持に必須の分子である(LRBA is essential for urinary concentration and water homeostasis)」が最優秀演題賞を受賞しました。誠におめでとうございました。 続きを読む